夏のボーナスにはprimedayがやってくる。
冬のボーナスにはBlack Fridayが待ち受ける。
amazonに年2回の臨時収入を大量に吸収された社畜、ノビです。
皆さんも今年はネット通販を始め、リアル店舗でもたくさん買い物をする機会があったかと思います。
あなたにとっての大切な宝物、出来たでしょうか。
物欲薄い方なんですが今年はなんだかんだ出費が多うございました。
コロナ明けで3年ぶりかでウキウキと何度も旅行にも出かけましたね。
そして未だに趣味なのか副業なのかわからないブログ関連にも自分なりに結構お金を注ぎ込みました。
それらも含めて今回は
買ってよかったもの10選
と題して紹介していきたいと思います!
購入してよかった身につけるアイテム3選(バック関連)
ジャンルが被っているものはまとめて紹介していこうかと思います。
バッグ関連は沼ですな。特にアウトドア派にとっては。
ミステリーランチ2day assault
まず一つ目がこちら!
ブログ最初期に記事にしたミステリーランチ2day assault。
ネタ満載の割ととんでも記事ですが良ければ読んでみてください。
今年はこれで全て賄ってやろうと思い、いろんなところに連れ出しました。
普段の街歩きにも、旅行にも、通勤にも。
27リットル表記ですがスペック以上によく入るので、買い物などの時には大活躍します。
無骨でかっこよく、また丈夫。手荒に使用しても全然平気なタフなアイテム。
通勤にも使っていましたが、やっぱりデカいので会社の細長いロッカーとは相性が悪いです。
しかし、今年は使い倒すと決めたため、毎回ぎゅうぎゅうに潰れながら勤務中は狭い部屋に収まってもらっています。パソコンスリーブ超便利。
パーゴワークスSwitch
二つ目は容量2リットルのポーチ、パーゴワークスのSwitchです。
ウエストポーチやボディバッグはインナーバッグにもなり、また出先で軽快に歩きたい時はメインのリュックをどこかへデポしてこれのみで散策することができます。
普通のウエストポーチに比べて生地が薄く軽量なのと、機能性に優れていることから少々お高めでありながら自分が愛用している理由。
何より、紐を外して左右のフックを引っ掛けて外付けバッグにできるのが非常に便利。
すぐ取り出したいものを入れておいたり、お土産などでバッグがパンパンになっても外に出してつけてしまうことで邪魔になりません。
サイズ展開が3種あり、私が所有しているのはLですが、他にMサイズとXLサイズあり。
好みや用途に応じて使用しても良いですし、複数所有して使い分けても便利なポーチだと思います。
ビクトリノックスアルモントオリジナルデジタルバッグ
リュック大好き人間ですが、社会人たるもの少しはスタイリッシュなバッグを持っておかないといざという時恥をかくということで、購入したのが
こちらのビクトリノックスのショルダーバッグ。アルモントオリジナルデジタルバッグ。
ビクトリノックスのショルダーは以前も買ったことがあって長いこと使用していましたが、経年劣化のためレザー部分がボロボロに。
使い勝手やデザインがとてもよかったことからまた同じものが欲しいと思っていたのですが、生産終了していたためこちらの購入に踏み切りました。
デジタルバッグというだけあって、タブレット端末がちょうど収まるスリーブがあるのがとてもいい。7リットルと小さいバッグですが必要最低限の物は入ります。
過剰に物を持ちすぎる自分にとっては厳選してパッキングするいい練習と思って来年の通勤用バッグとして使用予定。
来年はカジュアルアウトドアスタイルだけでなくスーツの似合うイケオジになりたいと思います。
まずはダイエットから頑張るっス。
便利な身の回りのお役立ちアイテム4選(小物、小道具編)
今年は小物もいっぱい買ってお役立ちアイテムを生活に盛り込んでいます!
主にAmazonプライムデーで購入したものが多いですね。
SINJIMARU magsafe カードケース
SINJIMARU magsafe カードケース。
スマホにはカバーはつける派だったのですが、カバーをつけるとスマホが持ちにくい。
特に冬は手袋をするので滑りやすく、滑り防止に後ろに指リングを取り付けるのも、むやみに突起物をゴツゴツつけるのは気が進みません。
何かいいのはないかと探していて見つけたのがこれです。
ウールバンドとシリコンパッドがついており、指を通せばリングと同じ働きができます。個人的にはこちらの方が指が通しやすくて使いやすい。
スマホのMagSafeの磁力でリングよりもスマートに着脱出来て、カードも2、3枚入ります。予備のお札も合わせて入れておけばお金の支払いに関しては万全。
スマホむき出しが嫌な人はMagSafe対応のケースを使ってもいいですし、これだけでお財布いらずのとても便利なカードケースです。
楽天市場、Yahoo!ショッピングにも類似品があります。
MagSafe対応のスマホをお持ちの皆様は是非購入をお勧めします!
シリコンパッドを湾曲させてスマホスタンドにもできるので、スマホで動画を見るのにとても役立ちます。
UGREEN Nexode 急速充電器
UGREEN Nexode 急速充電器。
今年の春先、パソコンその他のネット端末が増えたため環境整備を兼ねて購入。
この手の充電器はAnkerを始め、様々なメーカーがネットショップにて販売していますが、セール対象品で値段も手頃且つ、性能も自分の用途としては十分だったので購入に踏み切りました。
USB-Aポートが1つ、USB-Cが2ポートあり、65Wの供給量を誇ります。
パソコンのPD給電にも対応しており、自分の所有しているパソコンおよびタブレットの2台同時充電ができて大活躍の充電器。
最初はモバイルバッテリー機能付きも検討しましたが、コンパクトでシンプルな方がむしろ使いやすく、旅行での持ち運びが捗ります。
ポート数も必要充分で機能性も文句なし。
これがあれば自宅のパソコン、モバイル端末の充電が一括でできるので、幾つも規格違いの充電器にうんざりしている方は1つ持っておいてはどうでしょうか。
デザインや質感もとってもお洒落!カバンに入れても邪魔になりません!
この手のものは複数ポート、とりわけタイプCのポートが二つ以上あるものが使いやすいです。タイプAもついているのでこの商品は文句なしですね。
ドウシシャ いつでもどこでも背もたれコンパクト座椅子
これはBlack Fridayで購入したものでそれほど日は経っていないのですが、
最っ高。
ドウシシャ いつでもどこでも背もたれコンパクト座椅子
全体的にとても小さくて、くつろぐには一見不便そうですが、その実とても座りやすい座椅子です。
座る下部分がペラペラで薄い珍しい設計ですが、それが返って使う場所を選ばないユニークな作りになっています。
布団の上でも座れますし、低いテーブルに難なく足を入れることができます。
しかもそも薄さゆえ、こたつや電気カーペットの暖かさの恩恵をもろに受けられるという
気の利いた冬向きの座椅子です。
畳んだらとてもコンパクト。自分の狭い部屋でも全く邪魔になりません。
年末に会心の買い物をしたのでとても気分良く年を越せそうです。
楽天市場、Yahoo!ショッピングの類似品はこちら。
SAIJI折りたたみミニテーブル
長らく独立した移動できる作業用テーブルというものを持たず、部屋の端に収納付きのローデスクでネット端末でもご飯でもそこで済ましていたのですが、
blogを始めるにあたってパソコンを購入すると、位置的な不満が生じてきたので移動のできる(できれば寝床の近くでも簡単に使用できるサイドテーブル要素もある)テーブルが欲しいと思い試しに購入してみました。
テーブルの高さを4段階にができる上、傾斜も4段階つけることができますので圧倒的に作業がやりやすくなりました。
テーブル裏面に取り外し可能な折りたたみブックスタンド付き。本やタブレットも立てかけられてネット端末を複数使用するのにも便利。調べ物をしながらマルチに作業ができます。
左側面上部に小さな引き出しがあり、メモカなどの記憶媒体やちょっとした小物を入れるのに便利。
上下にある溝はタブレットやスマホを差し込んで立てかけることができます。
また付属のストッパーで傾斜角をつけたテーブルからパソコンが落ちないようにもできるようになってます。よく考えられてる。
布団の上でのベッドテーブルとしても使用できます。
上記の座椅子と組み合わせれば最高の寝床作業スペースが完成します。冬のぐうたらblog作業にぴったりのアイテムですね!
読んで面白かった、勉強になった書籍2冊紹介
今年は自分でも過去一本を読みました。
去年からkindle Unremittedに加入してサブスクの書籍を読むことにはまって、紙本も例年より購入する機会が増えたと思います。
特に金融関係、お金の本を読んで勉強することが多くなりました。
きみのお金は誰のため
きみのお金は誰のため 田内学 著
「お金というのはどんなものなのか」というのを、一人の少年の視点から小説形式の物語を通して学んでゆくとても斬新かつ分かりやすい切り口の本。
大人になってからお金に関することを学ぶことは多いですが、お金そのものの成り立ちや役割、それを通じて人間社会がどう成り立っているかを学ぶことはなかなか考える機会がありません。
何よりお金に関して自身が勉強するのは簡単だけれども、お金のことをいざ人に教えようとすると、価値観の違いから納得のいく説明をするのはなかなか難しい。
この本は主に中学生の主人公とボスといわれる研究所所長、ボスから主人公と共に学ぶ金融業の女性の3人のやり取りから「お金」の本質、ひいては人間の経済活動の本質をズバッと問答しながら学んでいく非常にわかりやすい書籍になっています。
この本をそのまま昨今始まった学校での金融教育の教材にしてもいいくらい。
投資だの経済学だのも大事ですが、土台となるお金の仕組みについてもう一度基礎から考えられるとても良い本だと思います。
難しい本を読むと寝落ちするっスが、これは最初から最後まで楽しく読めたっス。
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること 安達裕哉 著 ダイヤモンド社
本屋のビジネス書の棚には話し方のノウハウを記述した本や、そのための思考術や勉強法等が沢山氾濫していますが、
こちらはそれらとは一線を画すもの。
本を開くと最初に
「この本を読むと誰でも‟頭のいい人”になれる。」
という一文が目に飛び込んできます。
話術を磨く書ではなく、コミュニケーションの際に考える力を蓄える書。
どれだけ難しい本だろうと読み進めていきましたが、内容はそういったイメージしていた堅苦しいものとは真逆の発想を持ったユニークな本でした。
前提として「上手く流ちょうに話す必要は全くない」と諭す著者は、人が対話をする際に相手に対して「どうしてあげるべきか」を考えることを最優先に掲げて話すべきだとしています。
人と話す前の思考の量ではなく質が重要。
そのために話す前に考えなければならないことを分かりやすく7つの法則と5つの思考法を章立てて構成してくれたのが本作です。
人とコミュニケーションをとるのに最も必要なのは、対話相手に知性を感じさせ信頼を獲得すること。
この本は各所の有名な話術の達人のように話がうまくなりたいと思う人にとっては、ちょっとした衝撃でもあり、話下手にとっては希望を持てる優良な書籍です。
人とのコミュニケーションや話し方に悩んだときとってもためになる本です!
流ちょうに話せなくてもこの本の考え方をマスターすれば、きっと人から頼られる良きアドバイザーとなれるはず。一緒に勉強していきましょう。
まとめ:今年もいろいろ買って良かったと思える1年でした。
ここ2、3年コストプッシュインフレの強い状況が続いていますが、なんだかんだでまだまだ散財の余裕があることは幸せなことだと実感できます。
無駄遣いはご法度ですが、来年も質のいいものがあればたくさん買って、人生の幸福度を上げてゆくことができればそれに越したことはありません。
ちょっとづつお給料やボーナスも上がってきたしね。ほんのちょっとだけだけど。
これに伴って税金もちょっと安くなってくれたらうれしいんですけどねえ。
期待薄の望みを夢見ても仕方がないっス!僕らは僕らで収入ベースを上げる努力をするっス!
そのための糧となるアイテムをたくさんGETして、
2024年も変わらず仕事に、遊びに、投資に勉強に全力で行けるよう頑張りましょう。
来年もあなたにとって良い年でありますように。
ところでタイトルに‟10選”ってなってますけど9つしかありませんが。
ああ、それはこれこれ。
レンタルサーバーConoHa WING。
これでブログを始めたのがきっかけで今年は楽しく充実した1年を送ることができました。
今ならなんとキャンペーンで超お得!(PR)
冗談抜きにブログは楽しいのでやってない方は無料ブログでもいいから始めて見てください。意外と面白いものですよ。まる。