※本ページにはプロモーションが含まれています。

カテゴリー調査 PR

節分と豆と恵方巻。鬼と豆の世知辛い関係【鬼は外、福は内】

節分と豆と恵方巻。マメと鬼の世知辛い関係
※本記事内に商品プロモーションを含んでいます。

2月3日は節分の日。

鬼は外、福は内と豆まきを一度はしたことはあると思いますが、あれの由来や意味をご存じでしょうか。

節分は本来、季節の節目という意味があるため立春、立夏、立秋、立冬の前日は厳密にいえば全て節分となります。

ノビ

じゃあ、なんで2月の節分だけ鬼は外、福は内ってやるの?

それは旧暦と関係があります。

旧暦の1月は現在の2月であり、一年の始まりは新春と形容されます。一発目の2月の節分は立春に当たるため、1年のスタートとして特別な意味合いを込めて悪いものを追い出だし福を呼び込む「鬼は外」が行事として始まりました。

鬼は外、福は内の豆まきのあの豆は何?

モブ

ウエーイ。鬼は外~。

ノビ

あだだだだだっ!いてーよ!

関東民である私は子供のころからこのかったいかったい小さな豆でやっていました。

現在は豆をまくのが一般的ですが、米などほかの穀物を使用していた時代もあるそうです。

鬼の仮面をお父さんがかぶって子供たちが豆をぶつける。

そんな光景をよく見ますがその行為は病や不幸を追い払うという願いが根底にあり、はその不幸のもとの象徴として古来より伝えられてきました。西洋で言う悪魔の様な立ち位置が東洋では鬼であったというわけです。

豆まきの由来と使用する豆の種類は

豆まきの最初の由来は京の都にある鞍馬山に鬼が出没し、毘沙門天の指図によって7人の士が三石三升の豆を用いて鬼を退治した故事伝説からきています。

豆で目つぶしして鬼の厄災を払ったというのですが、あの硬い豆で目つぶしされた鬼にとっては豆自体が災厄そのものでちょっと気の毒ではあります。

ヤブ

ところでいつも節分に売っているこの豆まき用の豆は何の豆なんですかね?

ノビ

ああ、これは炒り豆。

正確には福豆といい、大豆を炒ったもの。

しかし実は節分に用いる豆は炒り豆だけではなく、北陸から東北、北海道など(一部南九州)の北国では落花生を用いて豆まきを行う風習があります。

落花生を使う習慣は近代以降に始まったものらしいですが、なぜ炒り豆から落花生に置き換わっていったのかは理由は明らかになっていないそうです。

ノビ

まー、生まれた場所が木の上か地面の中かそれだけの違いなんて歌もありますしどっちもおいしんで問題ないといえば問題ないですよね。

デブ

いっそミックスナッツで豆まきしてもいいんじゃないっスかね。

それにしても落花生生産シェア第一位の千葉県が、落花生党ではなく大豆党なのはなぜなのかよくわかりません。日本を二分する勢力なのに不思議です(千葉県民談)。

節分がもっと楽しくなる真っ赤な鬼の可愛い平袋100枚入プチギフト 贈り物 可愛い 気持ち ラッピング【ネコポス便NG】

豆まきの正しい手順ってどういったもの?

全国的に普及している節分の豆まきですが、実は共通のやり方などはなく、それぞれにローカルなやり方があるよう。

しかし基本的な考え方、やり方は根本的には一緒なのでその手順を紹介します。

基本的な豆まきの手順

①豆まきは基本夜行うのでそれまでに福豆(炒り豆、落花生)を用意する。(入れ物は桝や三方などが一般的)

②家屋の窓や障子、玄関などの外門を開け放ち「鬼は外」という声を放ちながら豆をまく

③あけ放った全ての扉を閉めて、「福は内」と言いながら豆をまく

ノビ

あれ、これって落花生のほうが衛生的じゃね?殻つきのままなら後で拾って食べやすいし。

モブ

そういった理由も落花生が広がった一因ではないかと推測されています。最近では炒り豆も何か小袋に包んだり、投げるふりだけで済ます方法も取られているようですよ。

ちなみに年の数だけ豆を食べる習慣というのは後から付け足されたルールのようです。

若い人は楽ですが齢を重ねていくと律義に食べるのはちょっと大変。くれぐれも無理はしないようにしましょう。

栄養価で行くと100g当たりのカロリーは落花生のほうが高いですが、タンパク質は炒り豆のほうが高く、脂質は抑え目です。トレーニーの方は間違いなく炒り豆派ですね。

節分にまつわるもう一つの食べ物といえば

もうひとつ、節分といえば恵方巻き。

恵方巻きは基本的には巻き寿司の一種でその年の恵方(その年の福徳を司る年神様)の方角を指して食べるのが良いとされている福を呼ぶ食べ物です。

今年は東北東。

今ではすっかり節分の日のありがたい食べ物として定着した恵方巻きですが、

ノビ

自分が子供の時はそこまで大々的に販売されてなかった気がする。

それもそのはずで、恵方巻きを節分に猛プッシュしたのは実は企業や商業組合と言われています。

恵方巻きが節分に食されるようになった由来は諸説ありすぎるので時系列順にまとめると

  1. 戦国時代の武将が節分の日に巻き寿司を一気喰いして勝利したゲン担ぎ説
  2. 江戸時代、節分の時期に巻き寿司を切らずに食べる縁起担ぎが流行った説
  3. 明治時代、節分の時期に(以下略
  4. 商業組合(寿司組合、海苔組合)が自前の商品を売るために上記の起源を創作した説
  5. コンビニがそれに便乗して大々的に売り出し節分=恵方巻きが定着した説

どれもあり得そうですが、決定的に流行ったのはセブンイレブンなどのコンビニで販売したのが定着した主な要因のようです。

鰻やチョコレートもそうですが、商売人の商魂はときに歴史や風習を塗り替えることもあるのがすごい。

ノビ

まあ習慣なんてそうやって時代を経て変わっていくものだし。

ヤブ

恵方巻きは普段食べる太巻きより一層豪華で個人的には好きですよ。

恵方巻きの造りと食べ方を解説

恵方巻きは七福神にあやかって、7種類の具材を巻くのが一般的とされています。

具材の中身はかんぴょうや、卵焼き(伊達巻)、きゅうり、海老、うなぎ、椎茸煮、桜でんぶなど。

それぞれ福を表す縁起の良い食べ物なので、それらを巻いて

ノビ

恵方を向いて、一気喰い!もぐもぐ

デブ

縁起を呼ぶコツは一心不乱に一度も切らさず一本食べ切ることだとされているっス。なかなかしんどいっスが、福を招きたい方は頑張るっス。

もちろん無理して喉に詰まらせたら大変なので、ゆっくりおいしく食べましょう。

まとめ:せっかくだから今年は炒り豆と落花生のハイブリット豆まきを

今まで炒り豆でしかやったことがなかった節分の豆まき。

落花生でやったことがない人は是非やってみるのもいい経験となるかもしれません。

その逆もまた然り。北国の人や九州の人は一度炒り豆でやってみてください。

2月3日は土曜日なので、家でやる豆まきもいいですが、各地の神社やお寺での節分祭が数多く行われています。

昼間はそちらを楽しんで、夜は家族で豆まきを始めとした節分行事を楽しみましょう。

鬼(ノビ)

悪い子はいねーだが?

モブ

ウエーイ、鬼は外~。

ノビ

いででででッ!やっぱ炒り豆はいてーっ!

鬼役の人はご愁傷様。投げる人は手加減してあげてくださいね。