今年は辰年。
干支(えと)のシステム?で広く知られている通り、十二支の5番目の竜を指した干支の一つです。
干支自体は中国の暦法として使用された語が伝わったものを、
子(ね・鼠)、丑(う・牛)、寅(とら・虎)、卯(う・兎)、辰(たつ・竜)、巳(み・蛇)、午(うま・馬)、未(ひつじ・羊)、申(さる・猿)、酉(とり・鶏)、戌(いぬ・犬)、亥(い・猪)
という12の動物を当てはめたものを日本語読みで呼ぶようになったのが始まり。
(本来の暦法読みは、し、ちゅう、いん、ぼう、しん、し、ご、び、しん、ゆう、じゅつ、がい)
十二支の中で唯一竜という架空の動物が採用されている辰(たつ)ですが、この文字本来の読みや意味と竜に何の関連性があるのかは実はわかっていないそうです。(というよりも他の干支も文字との関連性は本来ありません。)
なんででしょうかね。誰かがノリで当てはめたんでしょうかね。
文字と動物を関連付けるのは干支以外にもしばしばあるそうです。中国から伝わってきたときからそうだったようですから、長く使われる間に必要に応じて当てはめられたのでしょうかね。
辰(しん)という文字は「振るう」が由来とされ自然万物の振動、草木が成長して活力が旺盛になるという意を含んでいます。そういった大きな神懸かり的な力を想像して竜を当てはめたのかもしれませんね。
辰年は辰年でも甲辰(きのえたつ)ってどういう意味?
そして今年の正式な干支は甲辰(きのえたつ)といいます。
え?なにそれ。辰年にもいろいろあるわけ?
ありますよ。気にしない人もいますが、「干支」って言うのは十二支のことだけではないんです。
十二支は広く知れ渡っており12年に一度訪れるものとして「年男、年女」のように使われることが多いですが、別に十干(じっかん)というものがあり、
甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)
と十二支と組み合わされて10年ごとに巡ってきます。十干十二支(じっかんじゅうにし)。これが合わさったのが干支(えと)。
つまり、厳密にいえば60種類の組み合わせがあり、生まれてからちょうど5巡目の支が還暦(60歳)となり本来の自分の干支となります。よく出来てますね。
今年は当年生まれの他、1964年生まれの人が甲辰となります。赤いちゃんちゃんこを着る歳です。
ちなみに去年は癸卯(みずのとう)。
辰年生まれの人もそうでない方も、正式な自分の干支を調べてみると面白いかもしれません。(右に2個ズレるので次の辰年は丙辰となります。)
こんなの知らねーよ、覚えられねーよ!という方は鬼滅の刃の鬼殺隊の階級として認識すると覚えやすいですよ。
炭治郎は最終的には上から3番目の丙(ひのえ)まで上がったっスね。今年の辰年は最上位の階級っス!(意味なし)
辰年って日本でどのくらいいるの?
総務省統計局より令和5年12月31日発表の令和6年1月1日現在における辰年生まれの日本人の人口は以下の通り。
- 男性:488万人
- 女性:517万人
- 総計:1005万人
そして今年の新成人人口(平成17年生・18歳)は106万人(男性55万人、女性52万人)だそうです。
少子化の影響で昨年よりも6万人減、新成人人口は過去最低を更新。
※総務省統計局HPより統計データ抜粋
がんばれー、新成人!負けんなー!
辰年の人は十二支の中で9番目の人口だそうですよ。辰人口は少ない部類に該当しますね。
ギリギリ1000万人切っていませんが、つぎの辰年はどうなんでしょうか。何とか持ちこたえてほしいなあ。
辰年生まれの有名人って誰がいる?
※蒲生氏郷像(出典:Wikipedia)
有名人や芸能人で年男、年女は誰でしょうか。
女優さんでは浜辺美波さん(23)、新垣結衣さん(35)、今年大河ドラマのヒロインを務める紫式部役の吉高由里子さん(35)などの方々が「年女」として今年もますます活躍していきそうです。
俳優さんでは山本耕史さん(47)、オダギリジョーさん(47)、今年還暦を迎える阿部寛さん(59)など著名な役者陣が名を連ねています。阿部さん還暦か。若い(汗
スポーツ選手では巨人の坂本勇人選手(35)、楽天の田中将大投手(35)、卓球の平野美宇選手(23)、競泳の池江璃花子選手(23)などなど。
歌手ではB‘zの稲葉浩志さん(59)、一青窈さん(47)、さだまさしさん(71)など錚々たる顔ぶれ。
お笑い芸人だとウッチャンナンチャンの内村光良さん(59)、アンガールズの田中卓志さん(47)、クロちゃん(47)。出川哲郎さん(59)も同級の内村さんと共に甲辰ですね。
辰年の皆さま、今年もますますのご活躍お祈りしています!
では芸能人やスポーツ選手以外、没している歴史上の人も含めての有名人はどんな方がいるのでしょうか?
生年が判別している中では戦国時代の会津90万石の大名、蒲生氏郷(1556年生まれ)。
同じく戦国武将で秀吉の懐刀を務めたという竹中半兵衛(1544年生まれ)が辰年となっています。
近代では第42代内閣総理大臣を務めた鈴木貫太郎。
明治海軍の頭脳として活躍した秋山真之。日本画家の横山大観も同世代として辰年となっています。
その他小説家の芥川龍之介、東洋史学者の貝塚茂樹、漫画家の手塚治虫、きんさんぎんさんで有名な成田きん、蟹江ぎんも辰年だそうです。
年男、年女が行くべき「龍」にまつわる神社仏閣
辰といえば龍。龍といえば龍神様。
龍神様を祀っていることで有名なのは田無神社が挙げられます。
境内に五龍神(金龍神、青龍神、赤龍神、白龍神、黒龍神)が祀られていることで東京でも指折りのパワースポットとして知られている神社。
2月3日の節分祭まで、一楽萬開札という龍神様より最初の楽を授かれる札を社務所にて授与してもらえるので足を延ばせる辰年の人は是非参拝しにいきましょう。
他にも埼玉県にある秩父今宮神社は、八代竜王宮とも呼ばれており、竜神池や龍神木など龍神様にまつわるスポットが目白押しの神社。
神奈川県の江島神社も奥津宮の隣に竜宮が御祭神の「龍宮(わだつのみや)」があります。
同じく神奈川県の箱根神社には九頭竜大神を祀る九頭竜神社新宮が立っており、新宮の前にある9つの龍から龍神水という霊水で口をすすぐと不浄を清められる御利益があるそうです。
他、全国各地に龍神様を祀っているパワースポットの神社がたくさんあります。
京都の貴船神社、伏見神宝神社、奈良県の室生龍穴神社、長崎県の龍光大神など。
辰年の人もそうでない人も、是非龍神ゆかりの地を訪れて、最も縁起がいいとされる干支の御利益にあずかりましょう。
龍神様をお詣りして最強の運気を授かるのだ!
龍は権力と運気上昇の象徴として扱われるので開運飛躍の年としてお詣りするのを超おススメするっス!
最後に「龍」に関連するものを検索しまくってみた
今年縁起のいい龍、竜、ドラゴンなどにまつわる商品やアイテム、商業施設など何かないか探してみます。
まず「龍」とGoogle検索すると関連として出てくるのが、
「龍が如く」。
セガの息の長い人気シリーズゲーム。2024年1月26日に最新作龍が如く8が発売するようです。外伝やスピンオフも含めて多数の過去作も出ています。プレイ環境のある方は是非楽しんでみてください。
他に、ホテル三日月グループの龍宮城スパ・ホテル三日月 龍宮亭
木更津にあるホテル三日月グループの、龍宮城をモチーフとした海の眺望豊かなスパ、宿泊施設です。今年は干支にちなんで人気が出そうなホテルですね。
続いて略字体である「竜」の方を検索してみると、
「竜とそばかすの姫」。
2021年夏に公開された細田守監督の最新作。ネットの仮想世界の中で歌姫となった女子高生と「竜」と呼ばれる謎の存在の触れ合いと奇跡を描いたアニメ大作です。
現在は円盤での販売の他、いくつかのサブスクリプションで配信されています。細田作品が好きな方は見る機会があったら是非。
他に「竜のはなし」という宮沢賢治:著、戸田幸四郎:画の絵本。
1983年の名作絵本。宮沢賢治の世界観を、戸田幸四郎氏の重厚な油絵で表現された子供向けの絵本にしてはなかなか深い一匹の竜にまつわるお話です。
最後に、ドラゴン!ドラゴンといえばこれだよね!
不朽の名作ドラゴンクエストシリーズ。ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S
ナンバリング最新作はマルチプラットホームで販売され、新価格版でニンテンドースイッチでも発売されています。ドラクエなつかしいなあ。過去作もスマホなどアプリでプレイできますね。
後、ドラゴンといえばこれは外せません。
ブルース・リー主演「燃えよドラゴン」。
説明不要のあまりに有名なアクション映像作品。ブルース・リーといえばこれ。古い作品ですが彼がなぜスーパースターなのかを再認識できる作品です。
他にも龍、ドラゴンに関連するアイテム、スポットはたくさんあります。
辰年の人は縁起担ぎに今年は「ドラゴン!」を意識して買い物や娯楽興行、あるいはお出掛けしてみるなんて楽しみ方をしてみるのはいかがでしょうか。
では辰年の方、最後にご唱和ください。フス・ロー・ダーッ!
お前ドラゴンボーンだったんかい。