2023年(令和5年)4月1日。
改正道路交通法が施行されたことを受けて、年齢性別関係なく自転車を乗車する全ての人に義務付けられた自転車用ヘルメットの着用義務。
施行されてもう早10ヶ月。皆さんはちゃんと着用されておられますでしょうか。
ヘルメットの在庫も一時品薄になっただけあって、施行以後ロードやクロスバイク以外のシティサイクルの方でもちらほらと着用している方が見受けられます。
しかし。
現状では努力義務という扱いなので、道交法が改正された後もどこ吹く風でヘルメット着用なしで自転車を運転している人もいるのが現実。
そもそも努力義務って何よ?
まーちょっとこの言い方は弱腰に聞こえますね。
なぜこのような表現になったのか。ここには事情があります。
着用の「義務」と「努力」とは。努力義務化の難しい事情
道路交通法第63条の11から引用すると、
- 自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶるよう努めなければならない。
- 自転車の運転者は、他人を当該自転車に乗車させるときには、当該他人に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。
- 児童又は幼児を保護する責任のある者は、児童又は幼児が自転車を運転するときは、当該児童又は幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。
この文の「努めなければならない」が努力義務に当たります。
努力義務とは、法律によって「必ず」着用しなければいけないルールがあるものの、違反による罰則や罰金は現在定められていないという曖昧な意味合いを含んでいます。
このような表記になったのは自転車に乗る絶対数があまりに多く、おそらく初動に遵守する人間が少ないであろうということを見越した暫定措置で、いきなり罰則を設けるのは無理が生じるという理由があると思われます。
もう一つとして、免許のいらない自転車は未成年も対象となるため、罰金罰則を設けると子供も対象にするかどうかという問題が出てきます。道交法によると未成年の責任は保護者が負うとなっていますが、現時点では適用範囲が広すぎるため努力義務という苦しいルールに落ち着いたわけです。
いずれ罰則付き義務化される公算が高いヘルメット着用
警察もこれをいちいち取り締まってたらキリないね。
しかしだからといってこのままだと思わない方がいいと思います。時間をかけてルールを浸透化させた後、完全義務化を目指すのではないか、という見方もあります。
かつて原付自転車やバイクもはるか昔、ノーヘルが当たり前だった時代がありました。
バイク人口が爆発的に増加し、それに伴って死亡事故が多発するという深刻な社会問題にどうにか歯止めをかけるべく、政府は法改正に動きます。
1965年高速道路でのヘルメット着用化努力義務が施行されたのを皮切りに、1972年には最高速度規制が40km/hを越える一般道でも着用義務化。
1975年には政令指定都市区間で排気量50cc以上のバイク全てが罰則付きで着用義務化し、1978年には速度制限30㎞/h以下以外の全ての道路が対象となることで原付以外のバイクはヘルメットの着用を原則義務化されてしまいます(30㎞/h以下の道路は除外)。
最後の砦の原付バイクも1986年には陥落し、自動二輪の全てが完全に着用義務化されることになりました。実に努力義務化から23年越しの完全義務化。
自転車は人口が多く、免許制でもないためどういった落としどころになるかは不明ですが、今後義務化は強化される公算は高く、今のうちに覚悟して慣れておくのは賢明な措置ともいえるでしょう。
現状のヘルメット着用率はどのくらい?
少し前の資料になりますが、警察庁が昨年7月発表した自転車乗車用ヘルメット着用率調査結果は全国でわずか13.5%という低い水準になってます。
都道府県別で最も着用率が高いのは愛媛県の59.9%。
最も着用率が低かったのは新潟県の2.4%となっています。
調査場所対象が駐輪場が整備された周辺で行われた場合、平均が15%。
商店街やショッピングセンターなどの周辺を調査場所とした場合、11.7%の着用率となっています。
商店街やショッピングセンターで着用率が著しく下がるのはやはりヘルメットがショッピング等の妨げになるという理由が大きいようです。
自転車にロックできれば良いのですが盗難の懸念もあり、やはり乗車後の扱いが難しいのが着用率が上がらない一因になっていると思われます。今後の課題の一つとなるでしょう。
しかし地域別でずいぶんと差があるんだなあ。
地域によっては通学のヘルメットが施行以前より普及しているところもあり、それが都道府県別の格差にもなっているようです。
なぜ今になってヘルメット着用を推し進めるのか?
何10㎞/hものスピードの出るバイクが事故の多発によってヘルメット着用を推し進められたのはいうまでもなく理解できますが、なぜ今になって自転車も対象となっていったのでしょうか?
実は自転車の事故は乗車人口の多さもあって、接触死亡事故がかなりの件数発生しています。
警察庁発表による平成30年~令和4年までの死亡事故で亡くなった方々の半数以上が頭部損傷による原因で死に至っているというデータがあります。
※出典:警察庁HP
ヘルメット着用の有無によって死亡率が2.1倍に跳ね上がることもわかっており、乗車時のヘルメットの有用性が証明されていることもあって、自転車の死亡事故を減らすため、努力義務化に踏み切ったという背景があるのです。
誰もが免許なしで乗ることのできる自転車だからこそ、交通ルールを守り安全基準を守らなければ不幸な事故は無くならないでしょう。
ヘルメットを着用することで少しでも尊い命が失われずに済むのであれば、努力義務化、ひいては完全着用義務化の流れも致し方ないのかもしれません。
自転車用ヘルメットには他種多様の規格がある
一口に自転車用ヘルメットといっても実に様々な規格があり、テストや方法や設けている基準がそれぞれ違います。
ネットなどでも購入できるヘルメットですが、規格によってはいろいろ不都合も生じることがあります。
しっかり自分の購入するものがどの規格なのか把握したうえで納得して購入してほしいっス!後靴と一緒で試着はなるべくした方がいいっスよ。
- SGマーク:日本の任意規格。一般財団法人製品安全協会が定める基準に適合したヘルメットに付けられる。
- JCF公認マーク・JCF推奨マーク:日本自転車競技連盟が定める規格。競技用自転車の安全性に対する認証を受けたヘルメットに付けられる。
- CEマーク:欧州の規格。欧州標準化委員会が定める基準に適合したヘルメットに付けられる。
- CPSCマーク:アメリカの規格。アメリカ合衆国消費者製品安全委員会が定める基準に適合したヘルメットに付けられる。
- SNELLマーク:アメリカの非営利団体であるSnell Memorial Foundationが定める規格。より高いレベルの保護を提供するように設計されたヘルメットに付けられる。
もっともおススメなのはSGマーク規格のヘルメット。
日本の道路では日本の安全基準を満たしたものを使用するのが一番であり、品質も保証されています。
もちろん他の規格がダメなわけではありませんが、SGマーク付きの製品で欠陥による人身事故などが引き起こされた際は最大1億円の損害賠償が支払われたりするので、保険代わりにもなります。
自身や相手の命を守るために必要なことは
まずはヘルメットを所持し、それを装着して自分の安全を確保することが第一。
そして近年では自転車と歩行者の接触事故による死亡事故もクローズアップされています。
自転車も十分人命を奪う危険があるということは自覚しておかなくてはなりません。
ヘルメットを着用するという行為は身の安全を確保するためと同時に、交通ルールの順守を意識することが出来ると思います。
自分の持っているのはCEマーク(欧州規格)かあ。SGマークに買いなおした方がいいかな?
今は着用することが重要なのだとおもいますよ。規格は確かにチェックする必要はありますが、大事なのは常に着用の意識があるかどうかです。
今は大事にこのヘルメットを使用し、次はSGマーク付きのヘルメットを吟味しようと思います。
皆さんはもう購入されたでしょうか?
自分の身を守れるのは自分だけ。
『あんなダサいのは嫌だ、皆がかぶっていないからいいじゃないか。』
と頭ごなしに拒絶して知らんぷりするのではではなく、
率先して装着しヘルメットの普及に一役買って、一人でも犠牲を減らせれば自分自身が快適な自転車ライフを過ごせる。そんな気がしています。